2022年7月1日金曜日

時を大切に

 


だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの「外なる人」は衰えていくとしても、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていきます。(コリント二4:16)

 


今日も暑い一日であった。

午前中は仙台朝市へ。255段の大年寺階段を上りきったら汗が・・・・・夏だ!!!

1時間後には仙台市内。選挙活動の人々、買物客、仕事先に向かう人々、ぶらぶら歩く人々、お店の開店準備に励む人々・・・・・・いろいろな理由で人々は動いている。生きるために・・・・

 


1日24時間、誰にでも与えられる時間である。しかしこの時間の使い方によって結果は大きく異なる。

もし幸せを願うのであれば、与えられた時間をそれにふさわしく用いるべきである。しかし多くは時間をそれほど大事にしない。なぜなら今日の日が過ぎ去ったとしても、また明日がやってくると考えるからだ。それで結局、年を取り、悔いながら最後を迎える。これが愚かな人間の循環構造である。時をよく用いるために必要なのは、その時が誰から、どこから与えられたかを知ることである。でもそのように考える人はほとんどいない。時が訪れるのは自然だと考えるからだ。当たり前だと考えるからだ。

そうだ、難しい事はやめよう!でも自分の人生を大事にすべきである。それは自分に与えられた時を大事にすることだ。今日も悔いのないように精一杯に生きることだ。

僕は主のために、そして人々のために生きる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

新しい命、新しい道、新しい人生

  今朝は 32 キロのランニングを完走しました。普通ならその距離を走り切るだけでも自分を褒めたいところですが、今回は少し特別な気持ちでこの道を駆け抜けました。初めて挑戦したコースは、若林区の太平洋を目指すランニングルート。以前走った名取の太平洋とはまた違う表情の海と風景に心を動...