人の感情はなぜ変化するのか? そして感情をコントロールする秘訣とは?
「何を守るよりも、自分の心を守りなさい。そこから命の源が湧き出るからだ。」(箴言4:23)
【導入】
さっきまで楽しかったのに、急に気持ちが落ち込んだり、些細なことでイライラしてしまったり。そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか。私たちの心は、まるで天気のように目まぐるしく変わります。「一体なぜ、気分はこんなにも急に変わるのだろう?」その不思議なメカニズムを知ることは、感情と上手に付き合うための第一歩です。この記事では、感情が変化する仕組みと、穏やかな心を保つための具体的な秘訣をご紹介します。
【感情が変化するメカニズム】
私たちの感情は、決して気まぐれに揺れ動いているわけではありません。その背景には、脳の働きと心身の状態が複雑に関係しています。感情の変化は、主に2つの要因によって引き起こされます。
外部からの刺激 人からかけられた言葉、目にした光景、聞こえてきた音楽、その場の雰囲気など、私たちの五感を通して入ってくる情報が、感情の引き金となります。脳の「扁桃体」という部分は、いわば感情のアンテナのような役割を果たしており、外部からの刺激に対して「快・不快」を瞬時に判断し、喜怒哀楽といった感情を生み出しているのです。
内部からの要因 体調や睡眠不足、ホルモンバランスの乱れといった身体的な変化も、感情に大きく影響します。例えば、空腹時にイライラしやすくなったり、疲れているとネガティブな気分になったりするのはこのためです。また、過去の記憶や経験が無意識のうちに思い出され、現在の感情を左右することもあります。
これらの外部・内部からの要因が絡み合い、私たちの感情は常に変化し続けているのです。
【感情コントロールの4つの秘訣】
感情に振り回されず、穏やかな心を保つためには、いくつかの具体的な方法があります。ここでは、すぐに実践できる4つのテクニックをご紹介します。
① 深呼吸でクールダウン
強い感情に襲われたら、まずはその場を離れ、ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。息を吸う時よりも、長く時間をかけて吐くのがポイントです。深呼吸は、興奮した神経を鎮め、心に冷静さを取り戻す効果があります。
② 認知の再評価(見方を変える)
起こった出来事の「意味」を、別の角度から捉え直してみる方法です。例えば、「仕事でミスをした」という事実に対して、「自分はダメだ」と捉えるのではなく、「次に活かせる学びの機会になった」と見方を変えることで、ネガティブな感情を和らげることができます。
③ 軽い運動で気分転換
ウォーキングやストレッチなど、軽い運動は気分転換に最適です。「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌を促し、心を前向きにしてくれます。モヤモヤした時は、少し体を動かしてみましょう。
④ ポジティブリフレーミング(良い面に目を向ける)
どんな状況にも、必ずポジティブな側面は隠れています。例えば、「雨が降って憂鬱だ」と感じたら、「植物が喜んでいる」「部屋でゆっくり過ごせる」など、良い面に意識的に目を向ける練習です。物事の捉え方を変えることで、感情も自然と変わっていきます。
【実例】
プレゼンで失敗し、落ち込んでいたAさんは、帰り道に意識的に空を見上げ、深呼吸をしました。そして「今回の失敗は、次に成功するための貴重なデータだ」と考え方を変えたことで、心が軽くなり、前向きな気持ちで改善策を練ることができたそうです。
感情は、決して敵ではありません。それは、自分自身の状態を教えてくれる大切なサインです。そのサインを正しく受け取り、少しの工夫をすることで、誰でも感情を「暴れ馬」から「頼れる味方」に変えることができるのです。
一番大事なことは、決してあきらめずに、これらのことを繰り返すことです。その内に自分を最悪の状況から救ってくれる習慣になるからです。
コメント
コメントを投稿