干ばつに対する各時代の人々の悩み

 


古代編メソポタミアの干ばつ

王様(権力者)

今年も雨雲が来ない。
神殿の祭司たちは「神々が怒っている」と言う。
民は私を責め、反乱の気配も感じる。
水利工事に奴隷を増やそうとすれば、隣国は「戦の口実」にするだろう。
干ばつは、玉座の重みをさらに重くした。

農民

畑は砂色になり、麦は芽も出ない。
子どもたちは咳をし、妻は痩せてゆく。
年貢が払えなければ村ごと追放される。
「来年は雨が降る」そう言い聞かせながら、小さな水瓶の底を覗く。

兵士

王の命で隣国の井戸を奪う遠征に行く。
のどが痛く、口の中は砂だけだ。
故郷には水を待つ家族がいる。
戦いに勝っても、生きて帰れる保証はない。


中世編日本(鎌倉時代)の干ばつ

領主(武士)

今年は田からの年貢が半分も取れぬ。
将軍への献上も滞れば、領地を没収される。
村人を責めれば逃げる、黙っていれば城が空腹で滅びる。
雨乞いの祈祷に僧を呼んだが、空は灰色のまま。

村の百姓

去年も水が足りず、今年はさらにひどい。
子どもを一人、寺に預けることを妻と相談した。
生き残るために、家族を減らすことまで考えるなんて
小さな苗に竹の筒で水を注ぎ、ただ天を仰ぐ。

僧侶

領主の頼みで七日七晩雨乞いを行ったが、雨は来ない。
信心が足りぬと責められ、村人から「仏も見放した」と囁かれる。
心を鎮めながらも、己の祈りが届かない無力さに胸が痛む。


現代編干ばつ地域に生きる人々

政治家

国際会議で「水の配分」を巡り、隣国と険悪になった。
市民からは「どうして海水淡水化プラントをもっと早く作らないのか」と責められる。
資金も人材も限界だ。
だが、水は待ってくれない。

都市の会社員

蛇口から水が出る時間は朝1時間だけ。
シャワーも洗濯も制限され、家族はみな苛立っている。
ネットでは「政府の失策だ」と非難が飛び交う。
けれど、文句を言っても空は青く乾いたままだ。

農場経営者

作付けしたレタスが半分以上枯れた。
契約したスーパーからの注文もキャンセルされた。
このままでは社員の給料も払えない。
ビニールハウスの中で、枯れた葉を踏みしめる音がやけに大きい。


未来編宇宙コロニーでの干ばつ(2125年)

管理官

水循環システムの故障で、コロニーの水が急減している。
地球に救援を頼んでも通信には数時間、輸送には数日かかる。
住民は不安と怒りで集会所に押し寄せている。
あと何日、もたせればいい?

技術者

水分子再生器の部品が劣化している。
交換パーツは地球からの次の便まで届かない。
冷却液を流用すれば数日稼げるが、別の機器が壊れる恐れがある。
命を繋ぐか、システムを守るか──

一般市民

子どもに「水はどこから来るの?」と聞かれて答えられなかった。
ガラス越しの宇宙の黒さが、急に心細く見える。
家族が眠る横で、小さな水パックを両手で抱えた。


こうして見ると、同じ「干ばつ」という状況でも、立場や時代によって悩みが全く異なることが分かります。ただし共通しているのは、「命や大切なものが失われる恐れ」に直面しているという点です。

 

コメント