2025年7月24日木曜日

予定外の11kmランで見つけた、本当に大切な「ウェア」の話

 


午前4時。

まだ世界が深い藍色に包まれているこの時間は、僕にとって特別なクラブ活動の始まりです。メンバーは、僕と愛犬のノア。しんと静まり返った街を、ノアの軽やかな足音だけが彩ります。この日の朝は、正直に言うと「今日はランニングはお休みにしよう」と心に決めていました。

 


散歩から帰宅し、いつものランニングウェアではなく、ラフな散歩着のまま家を出ました。今日のメニューは、近所にある255段の階段を上ってからのんびりウォーキング。うん、体と相談した、クレバーな選択だ。そう自分に言い聞かせて歩き始めました。

 


ところが、人間の体とは面白いものです。

 

2キロほど歩いたでしょうか。ゆっくりと、でも確実に、心と体にじんわりと火が灯っていくのを感じました。ふつふつと内側から湧き上がるエネルギー。「あれ?これ、走れるんじゃないか?いや、むしろ走りたい!」。

 


一度かかったエンジンは止められません。僕はウォーキングモードからランニングモードへ、カチリとスイッチを切り替えました。そこからはもう、感じるままに。まだ眠りから覚めきらない街の景色が、柔らかな光と共に後ろへと流れていきます。新聞配達のバイクの音、少しずつ明るさを増していく空、シャッターの開く音。街がゆっくりと目覚めていく様子を肌で感じながら走るのは、朝ランの醍醐味の一つです。気づけば、市街地をぐるりと巡り、約11キロを走りきっていました。

 


「今日もいい汗かいたなー!」

 

達成感に満たされ、爽やかな疲労と共に帰宅。玄関でシューズを脱いだ、その時でした。かかとに、じわりと血が滲んでいるのを見つけたのです。ああ、やっちゃった。散歩用のゆるい靴下で走り出したせいで、靴擦れを起こしてしまったようです。

 


ランニングには、衝撃を吸収し、足をサポートしてくれるウェアやシューズがある。

スイミングには、水の抵抗を減らし、体を冷えから守るスイムウェアがある。

サッカーには、激しい動きに対応し、プレイヤーを守るためのユニフォームがある。

 


それぞれのスポーツに最適な「ウェア」があるように、僕たちの心にも、そんな専用の「ウェア」があればいいのにな、と、ズキズキする踵を見ながら、ふと思いました。

 

腹が立って、今にも爆発しそうな時に着る**「冷静のクールダウンシャツ」。

誰かを羨む嫉妬心で胸が苦しくなった時に羽織る「自分を認めるジャケット」。

どうしようもない孤独に襲われた夜に、そっと体を包んでくれる「温もりのブランケット」。

何もかもが面倒くさくなった朝に着る、「とりあえず一歩踏み出すためのジャージ」。

そして、涙が止まらないほど悲しい時に、優しく涙を吸い取ってくれる「希望のタオル」**

 

スポーツ用のウェアが体を守り、パフォーマンスを上げてくれるように、そんな「心のウェア」があれば、僕たちはもっとうまく、自分の感情と付き合っていけるのかもしれない。

 

靴擦れはちょっと痛いけれど、おかげで大切なことに気づけた、夏の朝。

体を動かすためのウェアも大事。でも、それ以上に、自分の心をケアするための「ウェア」を、日頃からちゃんと用意しておくことの方が、もっとずっと大事なんだ。

 

そんなことを考えさせられた、忘れられないランニングになりました。まずは、この靴擦れを治すための「絆創膏」というウェアを貼ることから始めますかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今朝のルーティンから学ぶ:平安と継続の力

    早朝の静寂の中で   昨夜は眠りが浅く、 5 時の自然な目覚めとなりました。時には体が必要とするリズムに素直に従うことも大切ですね。   愛犬ノアちゃんとの散歩は深夜 1 時に済ませていたので、朝はゆっくりと一日のスタートを切ることができました。そして...