主を畏れることは知恵の初め。無知な者は知恵をも諭しをも侮る。(箴言1章7節)
知恵は、時代が変わっても変わらぬ価値を持ち続けるものです。箴言1章が説くように、知恵は単なる知識や情報ではなく、人生の選択を正しく導く力です。現代社会は膨大な情報にあふれていますが、その中で何が本当に価値あるものかを見極めるには、深い洞察と慎重な判断が不可欠です。
知恵は、人間関係の中にも生かされます。衝動的な言葉ではなく、思いやりと理解をもって話すこと。争いを避け、平和を築くこと。そして、短期的な成功よりも長期的な成長を重んじること。こうした姿勢が、安定した人生を築く鍵となるでしょう。
また、知恵は自己認識にも関係します。自分の限界を知り、必要に応じて助けを求める謙虚さを持つこと。知恵は傲慢ではなく、柔軟で学ぶ姿勢を持つものです。そして、人生のさまざまな困難に直面したとき、知恵があれば冷静に対応し、乗り越えていく力となります。
最後の牧会地は西の方だろうか……新しい地がいい……。今日も感謝し、楽しく生きよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿