2025年6月21日土曜日

休息日

 


疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」(マタイによる福音書1128-30節)

 


人生の荷について

人はこの世に生まれると、背負うべき荷があるようだ。問題は、その荷を自分が背負えるかどうかである。必ず負わなければならないのなら軽い荷がいい、と考える。しかし、自分一人では背負いきれない重荷もある。これも運命なのだろうか……。キリスト者は運命を信じないというが。

 

思考と創作について

毎日、自分の頭で思考し、物語を書き記している。これは良いトレーニングになる。AIばかりに頼らず、自分の頭で考えて物事を判断し、実行していくことが大切だ。

 

休息への願い

ゆっくり休みたいと思う時がある。毎日の日課が忙しいからではない。毎日のようにロングランをしているからでもない。自分の今の立場や、いる場所のせいかもしれないと考えてみるが、答えは見つからない。それでも、ゆっくりと休みたいと思う。

 

今という実在

自分は今、ここにいる。これが実在だ。そして今日も生きている。とりあえず11月を楽しみにしながら、頑張って生きよう。今を大事にして生きることが何より重要だ。

 

日常の喜び

今朝は卵チャーハン、ランチは焼き豚料理を作った。最近は人参ラペをよく作って食べている。楽しく作って、美味しく食べることも人生の良いことの一つだ。

 

移動への想い

今思えば、一か所に長くとどまるのが苦手かもしれない。高校の時から家を離れて暮らしているためかもしれない。仙台前の町での9年間が一番長かったかも……9年が自分の限界なのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

朝ランから見えた真の指導力:歴史が教える支配の本質

  朝ランから見えた真の指導力:歴史が教える支配の本質   海の日の山道で 今朝、海の日にも関わらず私の足は山の方向を向いていました。 20 キロ走った翌日は休息日と決めていたはずなのに、体が自然と外へと押し出してくれる。この感覚は不思議なもので、まるで何かに導かれる...